【Work】イキイキと働く!

イキイキと楽しく仕事したい!(仕事術、キャリア、転職、英語力)

2020年1月3日

この記事のテーマ(ポイント)

  • 『イキイキとやりがいを持って働く』ための、キャリアプラン!収入UP!仕事術!
  • 英語力を身につける!

 

仕事は嫌いではないけど、目の前のことに追われていっぱいいっぱい、、 
1.キャリアプラン(仕事の目標)を見直す!

2.仕事術でテキパキ効率化!

3.仕事に必要な英語力を身に着ける!

という3つの観点で仕事力UPさせる方法を考えてみよう!

 

キャリアプラン(仕事の目標)を見直す!

「キャリアプラン(仕事の目標)」を見直す・考える!

👨おっさんのつぶやき>

・「満員電車での毎日通勤、人間関係の問題、上司やお客様の厳しい要求などストレスだらけ、、」

・「仕事はイヤだけど、生活のために働かないとしかたないよね、、」

 

わたしたちは一日の労働時間を8時間として40年働くと、「40年間×12か月×20日間(1か月の労働日数の想定)×8時間」=『76,800時間!』もの時間を仕事に費やしているのです。

これだけ長い時間を、『あー、もうヤダヤダ。。帰りたい。』と過ごすのか、やりがいがあって楽しい!この仕事ができて良かった!と感じて働くのでは、きっと後者のほうが幸せな人生ですよね。

もちろん、仕事にはツライこと、困難な課題も発生しますが、それを乗り越えることも含めて仕事を楽しめるようになるための努力や工夫についてぜひ改めて考えてみましょう。

 

自分はどんな仕事をして、どんな人生を送りたいのか?

『キャリアプラン』という言葉はよく聞きますが、定年までの数十年を見通した「仕事内容は?」、「年収は?」、「ポジション(役職)は?」という質問に対して、自分の計画や目標をパっと明確に答えられる方は意外と少ないのではないでしょうか。

また、「給料をUPする!」や「部長⇒役員と役職を上げる!」だけが目的でなく、「収入はそれなりでも自分らしい生き方をするための時間が欲しい」など、ひとそれぞれ優先すべきことは違うということもあるでしょう。

今の職業を続けるとしても、『自分の人生を豊かに過ごすためにどのような仕事=キャリアを歩むべきか』という観点で、定期的に自分の仕事内容やキャリアを見直しすることは有益なのでぜひ一度改めて考えてみましょう。

本業の給料UPする方法!キャリアプラン見直しで収入を増やそう!

自分の本業の収入UPについて考えてみましょう!キャリアプランを改めて見直し、今の会社の生涯年収や給料を増やす方法(昇給・昇格)、転職まで含めて検討方法をご紹介します。

続きを見る

 

転職という選択肢!

最近では日本でも転職に対するネガティブなイメージもほとんどなくなってきており、30代後半以降の年齢では「50%以上の人が転職経験者」という状況になっております。

良く事前調査もせずに勢いで転職するのは避けるべきですが、良い転職では収入UPやスキルUPを実現することも可能であります。

「転職するんだ!」ということが前提ではなく、転職紹介会社などのスカウトの面談を受けたりして、マーケットや世の中から見た自分自身の市場価値ということを客観的に知るためにも、一度転職を真剣に考えてみるのも良いかと思います。

転職は「準備」が超重要!5つのポイントで自己分析&計画!

最近では、30代後半以降は「50%以上が転職経験者」という時代! 良い転職では収入UPやスキルUPも実現可能ですが、しっかりとした準備と計画が転職成功のカギを握りますので注意すべき5つのポイントをご紹介いたします。

続きを見る

転職活動の進め方を5ステップで理解(準備~活動~内定~退職~入社)

転職は人生の大きな選択ですが、手続きなどの準備不足により思わぬトラブルに発展するケースもあるようです。転職活動の進め方を5ステップ(注意ポイント含む)でまとめてみました。

続きを見る

 

副業という選択肢!

最近では、これまで副業禁止だった企業も副業を徐々に許すような風潮も出てきており、本業以外の副収入を作って収入全体を増やそうという人も増えてきております。

「いろいろな副業の選択肢」、「副業NGの会社でもできそうな副業は?」、「副業で得た収入の税金は?」といったような情報について、副業をお考えの方は以下の記事でぜひ参考にしてみてください。

副業で稼ごう!(簡単な始め方、副業の種類やコツ、税金など注意点)

副業で稼ごう!副業の簡単な始め方、副業の種類やコツ、税金などの注意点についてまとめてポイントをご説明します。

続きを見る

副業収入にかかる税金を理解!会社にバレない確定申告・手続き方法とは?

副業で得た収入の「税金計算」、「支払いの手続き方法」、「会社にバレない確定申告」などといった情報について理解しましょう!

続きを見る

 

☆リンク:フルタイム勤務なのに、フルリモートのお仕事のみをご紹介【ReWorks(リワークス)】

 

仕事術でテキパキ効率化!

👨おっさんのつぶやき>

・「長時間残業はNGだけど仕事量は減らず、目の前の業務処理でいっぱいいっぱいです、、」

・「会社の研修は場当たりのものが多く、普段の業務に役に立たないものが多いんだよなあ、、」

 

いろいろな業界、職種があるかと思いますが、日々の仕事が忙しいと皆さん嘆いていながら、かなりムダな仕事の仕方をしているということも意外とあるかと思います。

例えば、ホワイトカラーの会社員は、書類や過去のメールを探す作業に一日平均30分以上は使っていると言われており、「30分×20日間(1カ月の労働日数)×12か月」=『年間:120時間』もの時間を費やしているそうです。

こういった「小さな無駄を減らす方法」や、「最短距離(時間)で成果を出す仕事術」などについて、いくつかのアイデアや工夫をご紹介させていただきますので、ぜひアナタの業務改善に活用してください。

 

時間は大切(命)!効率的な仕事の管理・進め方!

「時は金なり!」という言葉がありますが、「時間」は「お金」でも買えないものであり、「時間=命そのもの」と言っても良いのではないでしょうか。

仕事においても時間は非常に重要な要素であり、「最短距離(時間)」で「基準・前提をクリアする品質」を考えて業務を進めることがポイントになりますよね。

何かの仕事に取り組むうえで、ザックリでも以下のことを意識できている人は、「成果物=アウトプット」に遅れや要求基準とのズレが少ないという印象です。

①前提条件をきちんと確認
⇒その仕事に求められる「要件、品質、期限」をあいまいにせず、最初の段階で明確化して合意する

②逆算のスケジュール設定
⇒期限から現在までを逆算で考え、いつ・何をするかを割り出す

③適切な進捗確認
⇒手遅れな間違いを避けるため、適切な中間チェックポイントを置く

また、テキパキ仕事ができる人たちは、「仕事の取り組み方」や「気を付けているポイント」に共通点があることが多いです。

皆さんそれぞれいろいろなやり方が工夫をされているかと思いますが、効率的に仕事を進めるために何か発見があるかもしれませんので、↓の記事も参考にしていただけると幸いです。

逆算思考とは?目標達成できる人の仕事管理のやり方【5ステップ】

【逆算思考!】多くの業務に追われ、「忘れてた!」とか「納期に間に合わない!」、「トラブルで予定が変わった!」など仕事の管理に苦労することありますよね。遅れずにきちんと目標達成するための「逆算」の考え方、やり方について簡単にご紹介いたします。

続きを見る

【GTD】最強のタスク管理方法!6STEP仕分けと5リストで仕事を整理!

「GTD(Getting Things Done)」は、たくさんのやるべきことを整理するための便利で効率的なタスク管理な方法のひとつです。一度理解できれば、非常にシンプルな仕組みであり、日常の仕事にすぐに役立つのでぜひ参考にしてください。

続きを見る

 

仕組み化・フォーマットで効率UP!

あなたの職場にも、「残業は少ないのに、いつも仕事が早いし、成果もきっちり出す(なんでだろう??)」という人がいませんでしょうか?

そういった方は、「最適・最速に仕事が進む仕組み」を作っており、特に定型的なルーチンワークはひな形を整備して時間短縮や品質維持を取り組んでいることが多いです。

例えば、「議事録」、「企画書」、「プレゼンテーション資料」などは、毎回目的や内容は変わるとしても使いまわしの効くひな形(フォーマット)を作れば、ゼロから取りかかるより大幅な時間削減が図れます。

「そんなのは、もうやってるよ」という内容も多々あるかと思いますが、部分的にでも何か参考になれば、皆さんの効率化に活用ください。

上手な「議事録」の書き方!定型フォーマットでサクッと見やすく作る!

会議や打合せに出席したとき「議事録」を書く係になるとちょっと面倒ですよね。。サクッと見やすい「議事録」を作るためのコツやフォーマットを使ってラクチン・効率的に作るポイントをご紹介いたします。

続きを見る

企画書の書き方(目次・テンプレートのひな型を作っておくのがコツ!)

「企画書」を書くのに上手くまとまらない、時間がかかるという人も多いかと思います。テンプレート・フォーマットをうまく活用して、「サクッと分かりやすい企画書を書く」ためのポイントやコツについてご紹介いたします。

続きを見る

分かりやすい提案書の書き方!目次とテンプレートでサクッと作るポイント!

「提案書」は仕事のうえで、取引先への説明やプレゼン用によく利用されますが、資料作成に長時間かかったり、うまく顧客に伝わらなかったりと苦労もありますよね。自分流の「目次」と「テンプレート」を事前に作っておくことで、分かりやすい「提案書」をサッと作るポイントをご紹介いたします。

続きを見る

プレゼンテーションを成功に導く!5STEPでチェックするのがコツ!

ビジネスなど様々なシーンで『プレゼンテーション』は必要になりますが苦手意識を持っている人も多いです。効果的で上手い・伝わる『プレゼン』のためには、決まったポイントをきちんとチェックするのが有効ですので、コツやポイントをご紹介させていただきます。

続きを見る

 

☆リンク:世界最大級のオンライン学習サイト『Udemy』

仕事で必要な英語力を身に着ける!

👨おっさんのつぶやき>

・「今の仕事では英語は必要ないし、勉強する時間もお金もないから、、」

・「学生のころから英語は苦手なんだよなあ、、」

 

これだけ経済がグローバル化した現代では、英語でコミュニケーションできることは仕事において非常に有利であり、今後ますますこの傾向は強まるでしょう。

ただ、『俳優や翻訳者』でもない限り、ネイティブレベルで英語がペラペラではなくても、「メール連絡」、「会議・打合せ」を何とか乗り切れる程度の英語があれば、十分に仕事で活用できることも多いです。

当サイトでは、「英語がペラペラで話せる」というよりも、まずは「多少たどたどしくても、何とか仕事においてはコミュニケーションできる」というレベルを目標にして、英語力向上のための情報をご紹介いたします。

ぜひこの機会に英語学習を始めることを検討してみてはいかがでしょうか。

 

英語が世界を広げる!

アイ ハブ ア ドリーム!

世界で英語を話す人は15億人以上、インターネット上では日本語が2~3%に対して50%以上が英語の情報であるというデータもあり、英語ができることで自分の世界を大きく広げることが可能です。

(また、15億人中、ネイティブスピーカーは約4億人、それ以外の約11億人は第二言語として英語を話す人々になります)

過去、日本はアメリカに次ぐ世界第二位の経済大国でありましたが、2011年に中国に抜かれ世界第三位となり、今後高齢化による人口減でますます日本国内だけを見ていても大きな発展は難しい状況になってきております。

英語を身に着けておくことで、どれだけのメリットがあるのかということを、あらためて確認してみていただきたいと思います。

英語力の上達は「目的=何のため?」と「目標=ゴール設定」が超重要!

「英語力を身につけたい!」という人は多いですが、無計画に勉強を始めてしまい、挫折するケースも多いです。長く続けるコツとして、一番最初に「目的=何のためか」と「目標=ゴール設定」をきっちり行うことが重要になりますので、そのヒントとなる情報をご紹介させていただきます。

続きを見る

 

ラクして英語は身につかない!(勉強計画を作ろう!)

英語の勉強にはそれなりの時間はかかりますので、『努力せず楽をして、英語を身に着けたい!』という方は、正直に申し上げると時間の無駄になるのでやめておいたほうが良いです。

「音声をただ聞くだけでペラペラになれる!」みたいな教材もありますが、本当にそうであれば日本中の人がそれを使って既にペラペラになっているのではないでしょうか?

※「聞く勉強」が全く効果がないというわけでなく、その他の勉強もして初めて活かされるという認識です

英語勉強はしっかり計画を立ててから!

また、やみくもに英語に取り組んでも、「なかなか英語力が上がらずに挫折する」というパターンが多いので、きちんと勉強の進め方や計画を最初に作ることが有効です。

少しずつでも粘り強く英語の勉強を継続していくことで、英語力は確実に積みあがっていくものなので、ある程度のレベルを超えると英語がわかる楽しさも出てきます。

以下の記事で勉強の進め方、計画の立て方などサンプルをご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

英語力UPには「勉強計画」が超重要!本気で英語を学びたい人向け!

ある程度の英語力を習得するには「1000時間以上は勉強が必要」とも言われており、適当に始めて挫折するケースが非常に多いです。本気で英語を学びたい!という人向けに、勉強計画の立て方について、ポイントやコツなどをご紹介させていただきます。

続きを見る

 

英会話力を上げるトレーニング!

I CAN SPEAK ENGLISH!

英会話力を上げるには、本当に当たり前すぎるのですが、「何度も実際に英語で会話する」のが一番です。

ただ、英語が苦手という人が、ほとんど準備ゼロの状態でいきなり英会話スクールに行っても、英語力が身に着くのに非常に時間がかかるし、途中で断念する場合も多いです。

「英会話力を上げる!」という観点で、どんなことに気を付けて取り組んでいくと効率的であるかなどの注意ポイントをご紹介いたします。

英語力UPには「話す=英会話(スピーキング)」の勉強が大事!

英語力UPには「話す=英会話」の勉強が非常に効果的です。ただ、日本人は、「完璧を求めすぎる」や「恥ずかしがって話さない」という傾向があり、これらを解決して英会話力を伸ばすためのコツやヒントをご紹介させていただきます。

続きを見る

 

どうしてもTOEICで高得点を取りたい!

どうしたらTOEICで高得点取れるのかな。。

日本では、英語がどの程度できるかの判断基準として、「TOEICの点数」が使われることが多く、外資系企業への転職では最低でも700点以上は欲しいなどと言われたりしております。

「TOEIC」で高得点を取るためには、「英語を勉強して英語力を上げる」のが基本なのですが、TOEICにも『試験対策』、つまり同じ英語力でもより高得点を取る方法があります。

端的に言うと、TOEICでの良く出る「テスト方式」、「テーマ」、「単語や言い回し」を理解し、「出題ごとの時間配分を決めておく」などのテスト戦略で、かなりポイントアップにつながる可能性が高まります。
※念のため、絶対上がるとは言ってませんm(__)m

「TOEIC」のポイントをとにかく上げたいという方は、何かヒントがあるかもしれませんので、以下の記事も参考にチェックしてみてください。

TOEIC対策!時間配分と出題パターン攻略で高得点が取れる!(トイック)

TOEICで点数アップを目指すには、試験対策として「時間配分」や「出題パターン」をしっかり理解しておくことがとても有効です。もっと高得点を取りたい!という方はぜひ参考にしてください。

続きを見る