この記事のテーマ(ポイント)
- 気になる口臭は、ニオイの原因を知り、しっかり対策してさわやかな息を手に入れよう!


2.対策その①:正しい歯磨きで、いつも口内を清潔に!
3.対策その②:歯医者さんに行こう!(虫歯治療・クリーニング)
4.対策その③:その他対策!(マウスウォッシュ・サプリメントなど)
5.気になる体臭にも対策を!
といったポイントをチェックして、クサイ!と言われない対策をしましょう!
目次
口臭の原因とメカニズムを理解しよう!
<👨おっさんのつぶやき>
・「えっ!?もしかして、私の口臭ってすごくクサイの???」
どんなに美男美女であっても、「口がクサイ!」と、かなりの減点ポイントになりますよね。。
自分の口臭が気になるという人は、まずは、「口臭の原因」や「なぜ、口が臭くなるのか?」というメカニズムをしっかり理解し、そのうえで対策することをおすすめいたします。
口臭の約9割は口のなかの問題!
「口臭」が起きる原因の90%以上は、「口のなか」に原因があるそうです。
口臭が起きる最大の原因は「歯周病」であり、歯周病によって歯肉炎を起こしたり、歯と歯茎のあいだに隙間ができて歯垢が貯まりやすくなったりして、ここがニオイの発生源となります。
歯周病を防ぐためにも、口のなかをいかに「健康」で「清潔」に保つことができるかが、口臭対策の重要なポイントになります。
<口のなかの原因>
・歯周病:大人の80%以上が何らかの歯周病にかかっている
・むし歯:治療後の詰め物が古くなってニオイが出ることも
・歯垢や歯石:歯磨き不足などでたまった汚れ
・舌苔:舌の上の細菌のかたまり
その他、口臭の原因
口のなかの不健康以外にも、以下のような病気などの理由で、口臭が発生することがあります。
歯周病や、むし歯も一切ないのにやっぱりくさい、、という人は何か別の病気などが引きを越している可能性もあわせて確認してみましょう。
<その他の原因>
・耳鼻咽喉系:扁桃炎や咽頭ガンなどの病気
・呼吸器系/消化器系:ガンや炎症などの病気
・その他:肝硬変/肝臓ガンや糖尿病
☆リンク:楽天1位獲得のホワイトニング歯磨き【しろえ歯磨きジェル】
対策その①:正しい歯磨きで、いつも口内を清潔に!
<👨おっさんのつぶやき>
・「ちゃんと磨いている!。。。のはずだけど、正しい歯磨き方法?なんて考えたことなかったなあ」
口臭対策の基本であり、一番有効な口のニオイを防ぐ方法は、「毎日の歯磨きをきっちり行う!」になります。
ですが、自分の歯磨きは、「本当に正しいやり方なの?」と言われると、ちょっと不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この機会にぜひ、「正しい歯磨きのやり方」というものを確認して、改善できるところがないか考えてみてください。
正しい歯の磨き方ってどんなものなの?
以下のようなポイントを確認していただき、特にフロスで歯間磨きをしていない人は、今日からでも取り入れてみましょう。
✅歯垢や汚れを取り除くことを意識!
⇒やみくもにゴシゴシ強く磨かずに、歯と歯茎とのすき間に多い歯垢や汚れを取ることを意識する
✅毎日3回(朝・昼・晩)磨く!
⇒昼は仕事中などで外出が多くても、せめて「ティッシュでふく&うがい」だけでも行う
✅毎日1回はデンタルフロス(=歯間磨き)!
⇒歯ブラシだけではすき間に入り込んだ歯垢・汚れは取れないので、毎日最低1回はフロスで歯間磨きをする
また、「正しい歯磨きのやり方!」として、以下の『ものくろマスクさん(歯科医師ユーチューバー)』のユーチューブ動画が分かりやすかったので合わせて参考にしてみてください。
※動画で見ると分かりますが、「(✖)歯の表面をゴシゴシ」ではなく、「(〇)すき間の歯垢を狙ってシャカシャカ」というイメージの磨き方をしてますね
歯磨きの道具も万全にそろえよう!(歯ブラシ・歯磨き粉・デンタルフロス)
毎日使う道具ですが、自分に合ったものを吟味して決めてください。
✅歯ブラシ
⇒「すき間を磨きやすい細毛」&「奥に届くヘッドが小さめ」&「ブラシがヘタる前に新品に交換」がおススメです!
✅歯磨き粉
⇒何でもよいでなく、「フッ素で歯垢を付着を防ぐ!」とか「歯周病予防!」など目的ごとに商品を選びましょう
✅デンタルフロス
⇒毎日、寝る前の夜だけ最低1回でもフロスか歯間ブラシで、歯間磨きは必ず行うように習慣にしましょう
✅舌磨き
⇒舌(した)の汚れ・細菌からも口臭は発生するので、舌もきれいにしておくことが重要です
対策その②:歯医者さんに行こう!(虫歯治療・クリーニング)
<👨おっさんのつぶやき>
・「むし歯があるんだけど、歯医者は嫌いだから、ほったらかしなんだよなあ、、、」
口内にむし歯があるのに、これを治療せず放っておくと、これも口臭の原因となります。
むし歯が進行して、歯肉のなかの神経や血管が腐るところまで行くと、ものすごい強烈なクサイ口臭(生ごみや卵の腐ったようなニオイ)が出ることもあります。
心当たりのある方は、重い腰を上げて、ぜひ歯医者でスッキリ治療してしまいましょう!
むし歯はとてもクサイ口臭の発生源!
むし歯を放置していると、そこに細菌が発生して、とてもクサイ口臭を発することにもつながってしまいます。
また、今すぐに痛くなくても、過去に治療した詰め物や銀歯などが劣化したり、歯垢や汚れが貯まりやすくなっていると、これもニオイの原因となります。
定期的にチェックを受けて、虫歯の少ない状態をできるだけキープしておきましょう。
むし歯が無くても、歯医者で定期クリーニングを!
「私はむし歯がないから、歯医者は行く必要ないね!」と思った方は、ちょっと待ってください。
実は、いくら正しい歯磨き方法でフロスも使って歯間みがきをしても、汚れや歯垢の数%~10%くらいは口内に残ってしまうと言われております。
そのため、定期的に歯医者さんへ歯のクリーニングに通うことがおススメです!(2~3カ月に1回が理想だそうです)
対策その③:その他対策!(マウスウォッシュ・サプリメントなど)
<👨おっさんのつぶやき>
・「マウスウォッシュは、口がさっぱりするし、ニオイも消えたような気がして好きなんだよね!」
「マウスウォッシュ」や「(口臭を防ぐ)サプリメント」も、たくさんの製品が出てておりますので、自分に合った効果的な対策ができるものを選びたいですね。
マウスウォッシュでさっぱりと清潔に!
マウスウォッシュには様々な製品が販売されておりますが、主に口内を殺菌して、さっぱりと清潔にすることが目的となります。
また、殺菌効果を高めるためには、歯磨きでキレイにした後に、「20~30秒程度、クチュクチュとしてから吐き出す」のと「マウスウォッシュ後に水でゆすがない」がポイントということだそうです。
サプリメントは、口臭の原因をよく考えて慎重に!
「口臭に抜群の効果のサプリです!」といった宣伝をするような商品もたくさんありますが、サプリを使ってみるとしても、まずは、「自分の口臭の原因は何か?」をしっかり理解してからにしましょう。
例えば、ひどいむし歯が口臭の原因であれば、むし歯治療をせずにサプリだけに頼っても、効果は低いケースが多いです。
もちろん効果がある商品もたくさんあるかと思いますが、「歯磨きやむし歯治療で口内を清潔に!」した後の、プラスアルファの口臭対策として取り入れるのがおススメです。
☆リンク:歯科医師共同開発の全額返金保証書付き口臭サプリ【ブレスマイル】
気になる体臭にも対策を!
汗がたくさん出る夏の暑い時期や、中高年以降の加齢臭など、周りの人からクサいと思われているのか気になる人も多いかと思います。
何となく気になるけど放置せずに、ちょっとした努力の積み重ねで、ほとんど気にならない程度に対策することも十分可能のでトライしてみる価値はあります。
そもそも、体臭はどんな原因でニオイが出てきてしまうのかといった情報や、日々の生活のなかでそれほど大きな負担なくできる対策方法などについて、以下の記事でご紹介させていただきます。
-
-
体臭!?もう臭いとは言わせない!原因を知ってしっかり対策・改善を!
男性・女性に関わらず、自分の体臭が気になる人は多く、特に中高年は加齢臭もでてきます。ニオイの原因やメカニズム、その対策を知ることで、体臭を減らす・消すことは可能ですので、諦めずにぜひトライしてみましょう。
続きを見る
モテる!イケてるおっさんになろう!
『超絶イケメンに変身!』までいかなくても、「〇〇さんオシャレですね♪」、「△△さん、清潔感あって素敵ですね」と言われたほうが誰だって気持ちいいですよね?
ちょっとした努力の積み重ねによって、「イケてるおっさん!」になれると少し自分に自信がついておすすめです。
以下のページで、「ハゲ・薄毛の対策!」、「ダイエットでスリムなおっさん!」、「おっさんのちょっとオシャレ」などをご紹介しておりますのであわせてチェックしてみてください。
-
-
イケてるオヤジになりたい!(体臭・口臭・ハゲ・デブへの対策方法)
オヤジが嫌われる3大要因である『デブ・ハゲ・臭い』への対策方法や、「オシャレですね♪、清潔感あって素敵ですね」言われる『イケてるおっさん(オヤジ)』になるためのちょっとした工夫などをご紹介します。
続きを見る