【Money】お金に困らない人生をゲット!

投資信託とは?(初心者でもわかる!リスクとリターンの基本ポイント!)

2020年12月6日

この記事のテーマ(ポイント)

  • 投資信託をきちんと理解して、かしこく資産を増やしましょう!
  • 安い手数料、ETF、インデックスファンドといったポイントを簡単理解!

 

投資信託は便利そうだけれど、詳しく知らないから損をしないか不安だな、、
1.投資信託とは、どんな仕組み?

2.投資信託のメリット・デメリット

3.分配金ありorなしはどちらが良い?

4.インデックスファンドは人気が高く簡単便利!

5.投資信託で失敗しないコツ・ポイントは!?

6.その他の投資(投資信託・FX・仮想通貨など)

といった点を勉強して、投資信託をうまく活用しましょう! 

 

投資信託とは、どんな仕組み?

投資信託とは

<👨おっさんのつぶやき>

・「聞いたことはあるけど、投資信託ってどんな仕組みなのかな?

 

『投資信託』を簡単に説明すると、複数の投資家からお金を集めて、その資金を元手に資産運用の専門家が株式や債券を購入して利益を生み出すことを目的とした商品になります。

以下3つのポイントを確認いただくことで、『投資信託』の大まかな仕組みが理解できるかと思います。

 

投資は「ゼッタイに儲かる!」わけではなく、「価格が下がる、、」や「信用取引で借金、、」のような損をするリスクもあるので、正しい知識を学び、自分の許容範囲を理解して、賢く資産運用に取り組みましょう!

 

投資信託はどのように運用されている?

投資信託とは?の簡単な図

上の図はものすごく簡単にしたイメージなのですが、まず、複数の「投資家」へ証券会社などが『投資信託』を販売して、申込金としてお金(=運用資金)を集めます。

そして、その資金をもとに、資産運用の専門家が、株や債券などの商品を金融市場で売買して利益を出す、というのがおおまかな流れになります。

 

投資信託はどんな商品に投資してるの?

投資信託の主な投資先

『投資信託』は、株式(国内、海外)、債券(日本国債、外国債)、不動産、コモディティ(金や原油他)などの様々な金融商品に投資しているものがあります。

現在では『投資信託』にも非常に多くの銘柄があり、「欧米株式へ投資する投資信託」、「不動産へ投資する投資信託(Reit:リート)」、「先進医療関連株へ投資する投資信託」など、アナタの投資方針に基づいて選択できるようになっております。

 

投資信託の値段=「基準価格」

投資信託の基準価格

基準価格」とは、『投資信託』の値段のことを意味します。

『投資信託』では、購入する単位を「口(くち)」と呼び、例えば「1口=100円」の投資信託は、1万口では100万円(100円×1万口)の金額となります。

この「基準価格」は、1日に1回の間隔で、その時点で計算した価格が公表される運用となっております。

 

☆リンク:為替取引を始めるなら≪DMM FX≫【最大20万円キャッシュバック!】

 

投資信託のメリット・デメリット

投資信託のメリット・デメリット

<👨おっさんのつぶやき>

・「投資信託のメリットとデメリットって、何なのかな?

 

『投資信託』には、便利で使いやすい「メリット」もありますが、その反面で「デメリット」もあります。

できるだけメリットを活かして、デメリットを避けるためには、どんなところに注意したらよいのかを、ぜひ改めて考える機会にしてみてください。

 

☑メリット

①少額で始められる

②運用のプロにお任せできる

③海外などの様々な商品に投資できる

例えば、株式では最低取引の株数が決まっていて、安くても数万円~以上が必要となりますが、投資信託では「千円から購入可能!」であったり、最近では楽天などの「ポイントで買える!」とかなりお手軽です。

さらに、個人には難しい企業の分析を資産運用のプロに任せられること、個人では購入が難しい海外の株式にも投資できるところもメリットになります。

 

☑デメリット

①元本保証がない(値下がりリスク)

②運用手数料の費用がかかる

③自由に売買はできない(商品もある)

『投資信託』では基本的に元本保証がなく、つまり、投資した金額よりも価格が下がる=損をする!可能性があります。

また、「運用のプロに任せているため管理費用として手数料がかかる(※)」こと、「個人で買った株と違って好きな時に売買できない場合がある」というデメリットがあることも認識しておきましょう。

※一年間の「運用利益が4%!」だとしても「運用手数料が3%」だと利益が1%しか残らない、、

 

分配金ありorなしはどちらが良い?

分配金ありorなしはどちらが良い?

<👨おっさんのつぶやき>

・「分配金って何なの?お金がもらえるならお得なんだよね??

 

『投資信託』のなかには、定期的な決算時期(商品ごとに毎年や毎月と異なる)に「分配金」という現金を受け取れるものがあります。

「分配金」には2種類あり、投資の利益分を分配してくれる「普通分配金」と、投資結果で利益が出ても出なくても投資元本を取り崩して払われる「元本払戻金」があります。

注意点としては、「普通分配金は利益が出なければ当然発生しない」のと、「元本払戻金は運用実績が悪いと、最初の投資した元本金額がどんどん少なくなっていく可能性がある」ことです。

※以下の図はザックリとしたイメージの例ととらえてください

普通分配金

元本払戻金

 

また、「分配金」で定期的に現金がもらえるのは魅力的ですが、老後も見据えて数十年単位で投資をするのであれば、投資期間全体でいくらリターンがあるかを考える必要があります。

『投資信託』で利益が出てもすぐにそのお金を使わずに、「複利効果」を狙って追加投資(投資信託に積み増し)していくことで最終的に受け取る金額を大きくすることを考える人も多くなっています。

以下の図のように、最初の元本100万円に毎年10%利益が出て、それを追加投資していくと、10年間後には「259万円!」まで増えることになります。

「分配金」については、これらのことに注意して、あなたの投資目的に合わせて判断するようにしましょう。

※以下の図は金融庁ホームページ「投資の基礎知識」より引用

 

インデックスファンドは人気が高く簡単便利!

インデックスファンドは人気が高く簡単便利!

<👨おっさんのつぶやき>

・「投資信託もたくさん商品があってどれを選んだらよいのか分からないなあ、、もっと簡単なのないの??」

 

『投資信託』もたくさん商品があり、経済には詳しくないしめんどくさいなあ、、という方には、「インデックスファンド」がおすすめです。

「インデックスファンド」とは、何か特定の「インデックス=指標」と連動して投資するファンドになります。

 

「指標」とは何かというと、例えば、日本株の「日経平均(日経225)」や「TOPIX(東証一部上場企業の株全体と連動した指数)」、海外株の「S&P500(米国の代表企業500社の株価と連動)」がありますね。

つまり、「TOPIX連動のインデックスファンド」を買うということは、「日本株の東証一部上場企業全体の株式に投資する」のとほぼイコールになります。

 

また、「インデックスファンド」は「インデックス:指標」に連動して投資するだけなので、運用の専門家などが不要であり、手数料コストが安い!ことも大きな魅力です。

投資信託は10%も20%も利益が出るということはなかなか難しく、数%の利益を積み上げていくことになるので、手数料コストを安く抑えるのは重要なポイントです。

 

もう一つの特徴として、一つの企業株を買うのではなく、結果的に複数企業株に投資することになるので分散投資の役割も期待できます。

近年、「インデックスファンド」の利用者が増えておりますので、ぜひアナタも一度検討してみてはいかがでしょうか。

インデックスファンドの特徴☆

①手数料コストが安い!

②シンプルで分かりやすい!

③分散投資ができる!

 

☆リンク:iDecoなら松井証券(運営管理手数料0円)

 

投資信託で失敗しないコツ・ポイントは!?

投資信託で失敗しないコツ・ポイントは!?

<👨おっさんのつぶやき>

・「投資信託で失敗しないためには、何を注意したらよいの??」

 

当たり前のことですが、『投資』には絶対儲かる方法!というものはなく、投資金額よりも下がる=損をする可能性もあります。

損をする可能性をゼロにはできないものの、以下のポイントに注意することで成功する確率を高くすることを期待できると思いますので参考にしてみてください。

 

投資信託で失敗しないための5つの注意ポイント!

手数料は安くにこだわる!

⇒基本的に年間数%の利益を積み重ねていくものなので、少しでも手数料が安い商品を探すことが大事です

長期間で資産を増やす!

⇒1年・2年ではなく、5年・10年の長期間で投資を計画することで、最終的なリターンを大きくすることを考える

継続的に買い増しを続ける!

⇒一回買って終わり!ではなく、毎年1回や2回と決めて、継続的に追加購入していく

場当たりでなく投資計画・目標を立てる!

⇒何となく買うのでなく、「~年の期間で、1年に~万円追加購入、毎年~%の利益で、結果的に合計~万円に増やす!」といった目標を立てる

投資について勉強する!

⇒全く何の知識・準備もなく投資するのは無謀ですし、知識がつくと楽しみも見つかるので、少しずつでも投資について学びましょう

 

いろいろな投資の種類(投資信託・FX・仮想通貨など)

いろいろな投資の種類(投資信託・FX・仮想通貨など)

『投資』といっても、様々な商品やサービスがありますので、自分の資産状況や考え方、人生設計に合わせた投資方法を選ぶことも重要です。

「投資の始め方(基本的な考え方)」、「株式」、「債券」、「投資信託」、「FX」などといった投資手法についても、以下のページで簡単にまとめてみましたので、宜しければあわせてご確認ください。

投資で稼ぐ考え方・始め方!(現金は安全?インフレ・老後資産対策)

「投資で稼ぐための考え方」について、簡単にまとめてみました!「現金は本当に安全なのか?」、「インフレ・高齢化への対策として投資は有効か?」といったポイント・注意点についてご紹介させていただきます。

続きを見る

株式投資の始め方とは!?(初心者の注意ポイント・資産を増やすコツ)

株式投資の始め方について、初心者の注意点やポイント、資産を増やすための考え方などをご紹介しております。うまい儲け話に飛びつくのではなく、きちんと基礎知識を学んで自分の大事なお金を増やしましょう。

続きを見る

債券とは?基本を理解してかしこく投資!(注意点・メリットなど)

「債券」って、何となくは分かるけれど、詳しい内容までは知らないという人が多いかと思います。投資で資産を増やしたい!という方で、債券を投資対象の選択肢として考えるたための参考情報として注意事項や簡単なポイントをご説明いたします。

続きを見る

FXとは?初心者も簡単に分かる基本の仕組み(レバレッジ・税金・注意点)

「FX(外国為替証拠金取引)」に関する基本的な情報(FXの仕組み・レバレッジ・税金など)を簡単にまとめてご説明しております。「安易に手を出して失敗した。。」というような口コミもあったりしますので、もしFXにチャレンジしたい方は、ぜひ事前にきちんと知識を付けてから取り組んでいただきたいと思います。

続きを見る

仮想通貨とは?初心者も簡単に理解できる!(仕組み・リスク・注意点)

仮想通貨の基本を簡単に理解!2017年~2018年には「億り人」と呼ばれ仮想通貨バブルで大金を儲けた人も出ましたが、2018年のバブル崩壊で大損した人も少なくないです。仮想通貨に投資してみたい!という人は、ぜひ事前にきちんとリスクと注意点を学んでから取り組みましょう!

続きを見る

 



 

本業の仕事で稼ぐ!

本業の仕事で稼ぐ!

<👨おっさんのつぶやき>

・「投資もしたいけど、まずは本業の仕事でしっかりと稼げる実力と自信をつけないと、、」

 

『投資』でお金を増やすことも重要ですが、『本業の仕事』で安定的な収入UPを実現していくことがお金や資産を築くのに大事なポイントになります。

自分のキャリアプランの整理や収入UPを目指すためのポイントについて、「収入UPするための考え方!」、「転職を考えるのか?」、「必要なスキル・知識は何か?」などを以下の記事でご紹介させていただきます。

本業の給料UPする方法!キャリアプラン見直しで収入を増やそう!

自分の本業の収入UPについて考えてみましょう!キャリアプランを改めて見直し、今の会社の生涯年収や給料を増やす方法(昇給・昇格)、転職まで含めて検討方法をご紹介します。

続きを見る

 

副業で稼ぐ!

副業で稼ぐ

<👨おっさんのつぶやき>

・「副業で稼ぎたいけど、自分に何ができるかなあ、、」

 

先の見えない不安定な時代を迎えるにあたって、本業以外の副収入を作っておくととても安心ですよね。

最近では、「費用が安くリスク」も低いということで、副業として『ブログ:アフィリエイト』などに取り組む人も多い状況で、ぜひアナタも一度検討してみてはいかがでしょうか?

「副業ってどんなものがある?」、「副業NGの会社でも、大丈夫な副業は何がある?」、「副業で得た収入の税金」といったことを以下の記事でご紹介いたします。

副業で稼ごう!(簡単な始め方、副業の種類やコツ、税金など注意点)

副業で稼ごう!副業の簡単な始め方、副業の種類やコツ、税金などの注意点についてまとめてポイントをご説明します。

続きを見る

 

人生の「お金の計画」を立てよう!

人生の「お金の計画」を立てよう

<👨おっさんのつぶやき>

・「毎月の生活費は管理しているけど、10年~20年単位でいつどのくらいお金が必要かあまり考えられてないなあ、、」

 

長い人生では、毎日の生活費、住宅・自動車・教育費などたくさんのお金がかかりますが、日々の生活に追われてしまい「人生全体でいつどんな費用が必要か」について、なかなか考えられないですよね。。

ぜひこの機会に、いざお金が必要になった時に慌てないためにも、老後までを含めた『人生全体のお金の計画』を整理しておきましょう!

まず、ザックリとした整理で良いので、下の表のようなイメージで、80才(長生きに自信ある方は100才でもOK)くらいまでの『お金の計画』を作成することをおススメいたします。

 

 

「お金の計画表」の作り方について、以下の記事で簡単にまとめてみましたので、ぜひ合わせてご確認いただければと思います。

計画表のひな形(フォーマット)をエクセルファイルで作りましたので、ダウンロードしてご利用いただけます。

また、典型的な2パターンをサンプルとして計算してみましたので、あわせてご確認ください。(下の2つ目の記事)

あなたの人生設計は大丈夫?老後もOKのお金計画表の作り方!

お金に関する悩みは多いですが、「将来が不安だ、心配だ」と言うだけで、実際に「いくら必要なのか?」、「いくら足りないのか?」が分からなければ何も解決しません。1カ月、1年単位でなく、老後まで含めた『人生全体のお金の計画』を整理する簡単な方法をご紹介します。

続きを見る

人生のお金計画(サンプル事例×2パターン:ライフプランを立てよう!)

「人生のお金計画」について、サンプルとなる2パターンを作ってみました。具体例を金額で確認することであなたの計画を考える参考としてください。

続きを見る

 

お金持ちになりたい!(お金を増やす、お金を節約の具体的方法)

お金持ちになりたい(お金を増やす、お金を節約の具体的方法)

人生お金が全てではもちろんありませんが、「お金」があれば実現できることや、人生を豊かにするチャンスが増えることにはつながります。

より豊かな生活を目標にして、『節約:お金を減らさない』、『収入UP:お金を増やす』ための取り組みを以下のページにまとめてみました。

アナタにとって何かのヒントになるかもしれませんので、宜しければ合わせて参考にしてみてください。

お金持ちになりたい!(お金を増やす、お金を節約の具体的方法)

お金持ちになりたい!でも待ってるだけでは空からお金は降ってきません!お金を増やす&節約(減らさない)のための具体的な方法、お得な情報などをご紹介します。

続きを見る