この記事のテーマ(ポイント)
- 「病気」を知ることで、予防、早期発見、病気になった時の対処に強くなる!
- 人生100年時代、食事・運動・睡眠で『健康寿命を延ばす』ためのヒントになる情報!


2.食事が身体をつくる!
3.運動は健康寿命を延ばす!
4.良い睡眠で健康になろう!
5.いつか迎える「死」に、「終活」できちんと心構え・準備しておこう!
というポイントで健康について考えてみよう!
目次
病気について学ぶ、対策を考える
<👨おっさんのつぶやき>
・「年1回の健康診断を受けるだけで、真剣に健康や病気について考えたことないなあ、、」
・「自分が病気になった時にどう対応すべきか、家族と一度も話したことがない、、」
「病気にはなりたくない」、「死ぬのは怖い」と思うのは自然なことであり、そのために多くの方はご自分の「病気」や「死」について、そもそも考えること自体を避けがちなのではないかと思います。
ですが、『人生を大いに楽しむために、できる限り健康な身体でいたい』、『自分が病気になった時に家族が困らないように準備をしておきたい』と考えたとき、きちんと病気や死に対して向き合って考えることは非常に重要なことです。
病気について学ぶ
『病気について学び、知る』ことによって、「早く病気を見つける」、「病気を予防する」、「病気になった時の対処を理解する」ということにつながり、結果的に健康寿命を延ばす可能性を上げることができるかもしれません。
どんな人であっても、いつかは死んでいくことは避けられないものであり、だからこそ事前に理解をし、心構えと準備しておくことは私たちの人生にとってプラスになると考えます。
「死因となる病気のTOP5」や「平均寿命の推移」など、病気について学ぶヒントになる情報を以下の記事にまとめてみましたので参考にしてみてください。
-
-
病気を学ぶ!(日本人の平均寿命、死因のTOP5、病気を防ぐ生活習慣)
病気を知り、その対策を事前に知っておくことは、人生を有意義に過ごすためにも非常に役立ちます。「日本人の平均寿命」、「死因のTOP5」、「入院したら医療費はいくらかかる?」といったことを改めて考える機会にしていただければと思います。
続きを見る
病気になった時の対策(お金、保険など)
いざ自分が病気やケガで入院するとなったときに、「具体的にお金はどのくらいかかるのか?」、「保険を使うための手続きは?」、「長期入院の場合に会社への手続きは?」といったことはあまり詳しく知らないという方が多いのではないかと思います。
例えばの話ですが、アナタが脳梗塞(のうこうそく)で倒れてしまった場合、残されたご家族が「保険契約の内容も知らず、保険書類の場所も分からない」で困ってしまうことがないように、普段から準備して家族とも情報共有しておくことをおススメいたします。
ただし、「日本の健康保険は世界一保証が手厚い」とも言われており、心配し過ぎて必要以上に多額の生命保険・医療保険に入って日々の生活費を減らし過ぎるのも得策ではありません。
以下の記事が、「医療費」や「保険」について考えるヒントになるかもしれませんので、ぜひ合わせてご確認ください。
-
-
保険の基本(ホントに必要?ポイントを簡単理解!料金を見直そう!)
『保険を見直す!』ときには、いきなり保険料の「高い・安い」だけを追いかけないほうが良いです。
「ケガ・病気や災害にあった際に対応できるお金を保険にカバーしてもらう」ことを考え、必要最低限の保険に入りましょう。
チェックすべきポイントや注意点などを簡単にまとめてみましたので是非参考にしてみてください。続きを見る
食事が身体をつくる!
<👨おっさんのつぶやき>
・「残業終わりや飲み会帰りにラーメン屋へ行ったり、好き放題飲み食いしているなあ、、」
・「健康は大事だけど、好きなものを食べいたいし、お酒も飲みたい、、」
人間は食べ物から栄養やエネルギーを得て、体を維持・成長させておりますので、毎日の食事で、栄養が過不足だったり、不規則であれば健康には悪影響となります。
「ガン、心疾患、脳血管疾患」は日本人の死亡原因の5割以上を占めおりますが、日々の食生活に気を付けていくことが、これらの病気の予防に有効とも言われております。
「一切、不健康なものは食べてはダメ!」とまで極端なことをする必要はなくて、毎日の食事でちょっとしたことに気を付けて、時には好物を食べたり、メリハリをつけて、年をとっても好きなものが食べられる身体つくりをしていきましょう。
-
-
食事と健康の関係・影響とは?(バランスの取れた病気になりにくい食生活を!)
「食事」は私たち人間が生きていくうえで欠かせない活動であり、「健康」と「命」に直結するものですね。健康な身体を維持するための、「必要な栄養をバランスよく食べる」や「不健康になる食べ物や食べ方」に関するヒントとなる情報をご紹介いたします。
続きを見る
運動は健康寿命を延ばす!
<👨おっさんのつぶやき>
・「社会人になって仕事を始めてから、ほとんどまともな運動なんてしていないなあ、、」
・「いまさら、野球やサッカーを始めるといっても身近に仲間もいないし、、」
「健康維持のために運動は大事!」と皆さん頭ではわかっていても、面倒であったり、仕事の疲れで仕事帰りや休日はゆっくり寝たいなどということで、なかなか習慣として運動に取り組めていない人も多いかと思います。
「肥満にならず、生活習慣病を防ぐ」、「筋力・体力を維持して健康な動ける身体作り」、「ストレス発散で精神面にも良い効果」と様々なメリットがあります。
いきなり、「お金をかけてジムに通う!」、「フルマラソンにチャレンジする!」など高いハードルを設定する必要はなくて、「週末に30分~1時間くらい散歩する」、「平日にプラス1,000歩(たった約10分程度)を歩く」というすぐできて長く続けられそうなちょっとしたものであっても、『運動を習慣化する』ことが大事ですね。
-
-
運動と健康の関係(どのくらいの運動量が良い?習慣化して続けるコツ!)
「運動は身体に良い!」ということは、何となくは分かっているけれど、具体的にどんな効果があるのでしょうか。「健康維持に必要な運動量」や「運動を習慣化するコツ!」などについてご紹介いたします。
続きを見る
良い睡眠で健康になろう!
<👨おっさんのつぶやき>
・「仕事で毎日遅くまで残業だから、平日はいつも寝不足でツライ、、」
・「若いときは眠る時間を削っても乗り切れたけれど、年を取ると無理がきかなくなってきたなあ、、」
「睡眠」は肉体の休養と疲労回復だけでなく、精神:ココロの健康にも良い効果があり、良い睡眠をとることは生活習慣病の予防にもつながると言われております。
ただ、仕事などの忙しさに追われて睡眠時間を確保できなかったり、ストレスや様々な理由で「眠れない:不眠症」という方もいらっしゃったり、睡眠不足の問題を抱えている方は意外と多くいらっしゃるようです。
「健康な身体つくり」だけでなく、「集中力を上げて生産性の高い仕事をする」ためにも、『質の良い睡眠をとる』ということが非常に重要となるので、以下の記事を参考にしていただき、アナタの睡眠の質を上げることをぜひ考えてみてください。
-
-
質の高い眠りが健康につながる!(日本人の平均睡眠時間、良く寝るコツなど)
「睡眠」は、「身体の健康」と「精神(心)の健康」に役立つ働きがあり、私たちの人生に欠かせないものです。「私は不眠症だから。。」とあきらめずに少しでも改善する方法を考えてみましょう。
続きを見る
点で身体をしっかり支え、理想の寝姿勢を保つ!昭和西川の「ムアツ Sleep Spa」!
その他、不健康になる原因!
<👨おっさんのつぶやき>
・「辞めよう辞めようと思うんだけど、タバコは手放せないなあ、、」
・「お酒大好きっていうわけでもないんだけど、ついつい毎日飲んじゃうんだよなあ、、」
「食事」、「運動」、「睡眠」以外にも、私たちの健康に密接に関係し、場合によっては悪影響を引き起こすものがあります。
「タバコ」はその典型であり、「健康に悪いとは分かっているけれど、辞められない(辞めるつもりもない?)」という人も多数いらっしゃるかと思います。
どうしても辞められない健康に悪影響な習慣について、改めてそのリスクを考えて、これを機会に完全に辞められないとしても少しでも改善する方法についてぜひ検討してみましょう。
-
-
タバコと健康の関係(煙草の害、電子タバコはよい?禁煙対策など)
煙草(タバコ)は健康に悪いとは分かっていながらも、長年吸い続けておりなかなかやめられないという人も多いでしょう。また、最近ではIQOSなどの電子タバコ(加熱式タバコ)も人気になってきております。タバコの害や禁煙するための取り掛かり方などについてご紹介いたします。
続きを見る
-
-
お酒・アルコールの健康被害(悪影響や依存症を知り上手に付き合う!)
お酒(アルコール)の飲みすぎは体に悪いのは分けるけれど、具体的にどんな影響があるのでしょうか?長い人生で、体を壊さないように長くお酒を楽しみながら付き合う方法を考えてみましょう。
続きを見る
終活(自分の死)を考える!
<👨おっさんのつぶやき>
・「自分が死ぬときのことなんて考えたこともないなあ、、」
・「遺言も何も整理してないから、自分が急になくなったら、きっと家族や周りの関係者は困るだろうなあ、、」
『終活』とは、自分の死と向き合い、生きているうちに自分が死んだときの「葬儀」、「お墓」、「財産整理」などを整理しておく活動になります。
突然の事故や病気で亡くなってしまった場合に、家族や周りの関係者が困らないように、いわゆる「遺言」として「エンディングノート(やることリスト)」残しましょう。
「遺言」といっても、基本的なことはそれほど多くないので、紙一枚にまとめて、信頼できる家族などに託す、もしくは「家の~の場所にあるよ」と伝えておくだけでも良いのです。
-
-
終活とは?簡単なエンディングノート・やることリストの作り方をご紹介!
「終活」ってよく聞きますが、自分が死ぬときの準備と考えると後回しにしがちですよね。。ただ、老後を心配せずにしっかり楽しむためにも必要な作業ですので、ポイントや注意点について簡単にご紹介いたします。
続きを見る