【Dream】夢を実現する!

富士山に登ろう!初心者のための基本的なポイント・注意点!

2021年3月24日

この記事のテーマ(ポイント)

  • 富士山に登って、御来光(ごらいこう)をみよう!

 

日本一高い山=富士山に登ってみたいな!
1.富士山ってどんな山??

2.富士登山の基本を理解しよう!

3.富士山を登るのに必要な道具一式!

4.登山で気を付けるポイントは?トレーニングは何をしたら良い?

5.初心者にはツアーもおすすめ!

6.「夢の計画」を立て、お金も貯めよう!

といったポイントを確認して、万全の準備で富士山へ登りましょう!

 

富士山ってどんな山??

<👨おっさんのつぶやき>

・「子供のころから、富士山のてっぺんまで登るのが夢だったんだよなー」

 

登山にはそこまで興味ないけれど、「富士山には登ってみたい!」と思っている方は、意外と多くいらっしゃるのではないでしょうか?

2020年は、新型コロナウィルス感染拡大の影響で富士登山は禁止(閉山)となりましたが、それ以前には、毎年20万人以上の人が訪れる人気スポットになっております。

この機会に、日本人なら誰もが知っている「富士山」の登山にチャレンジしてみませんか?

 

✅日本一高い山!、富士山!

⇒標高3,776メートルで、日本国内で最も高い山になります。

✅山梨県と静岡県の両県にまたがっている!

⇒富士山は、山梨と静岡の両県のちょうど間に位置しており、それぞれの県から入れる登山ルートがあります。

✅富士登山と言えば御来光(ごらいこう)!

⇒富士登山と言えば、山頂からの日の出「御来光」を見るというのが大きな目的の一つですね。

 

富士登山の基本を理解しよう!

富士登山の基本を理解しよう!

<👨おっさんのつぶやき>

・「富士山に登るのって、どれくらい大変なのかな??」

 

日本一高い山ですので、何の予備知識もなく、いきなりふらっと立ち寄って登れるほど簡単な登山ではありません。

以下の3点は基本事項となりますので、これらをきちっと確認して、富士登山の大まかな内容を理解しておきましょう。

 

【時期】一年中、いつでも登れるのかな?

富士山は、一年中で好きな時にいつでも登れるわけではなく、登山ルートが開く(=開山)する時期は決まっております。

毎年7月上旬から9月上旬までの夏の気温が上がる時期に開山されます。

なお、閉山時期に無理やり登ることは、途中のお店も締まっていたり、万が一の事故発生でも対応も取ることが難しいため、絶対にやめておきましょう。

 

【距離】どのくらいの距離や時間を歩くのかな?

富士登山には4つのルートがあるため、ルートごとに異なりますが、初心者の多い吉田ルートでは、「片道が約8キロメートル」くらいの距離です。

所要時間については、登山ルートや登山経験などでその人ごとに異なりますが、「上りが6~8時間程度」、「下りが3~5時間程度」くらいかかるのが平均のようです。

また、富士登山は、基本的に一日目に7、8号目で山小屋旅館に一泊し、翌日早朝に日の出(=御来光)を見て下山するという、「一泊二日の登山」が基本スタイルとなります。

 

【ルート】富士山って、どの地点からどんな道を登れば行けばよいの?

富士山に登る場合には、基本的には以下の4つのルートのいずれかひとつを選択して登ることになります。

それぞれの登山ルートは、山のふもと(≒0メートル地点)ではなく富士山5合目からスタートしているので、5合目までバスなどで移動して、そこから登山することになります。

ルートはどれでも良いということではなく、自分の登山経験や体力なども良く考慮して、適切な登山ルートを選択しましょう。

より詳しい情報を確認されたい方は、富士登山オフィシャルサイトさんのホームページ(http://www.fujisan-climb.jp/index.html)も合わせてご確認ください。

 

✅吉田ルート(山梨)

⇒吉田ルートは以下のような特徴があり、特に山登り初心者、慣れていないという人にはおすすめの登山ルートとなります。

(上り:約7km、下り:約7km、山小屋:15か所、年間登山者:約15万人)

登山口の五合目が食事処やお土産屋など施設が充実し、バスなどの交通アクセスも良い

他ルートより比較的に距離も短めで、上り・下りで道が分かれていて歩きやすい

途中の山小屋や救護所も多く、万一の事故や体調不良も安心

 

✅富士宮ルート(静岡)

⇒富士宮ルートは、岩場が多く傾斜が急ですが、吉田ルートの次に上る人が多いルートになっており、ある程度は体力に自信あれば選んでも良いかもしれません。

(上り:約5km、下り:約5km、山小屋:7か所、年間登山者:約5万人)

 

✅須走ルート(静岡)

⇒須走ルートは、7合目付近まで樹林帯を行くルートで、日差しは避けられるのですが悪天候で暗い日や霧が出たときに注意が必要です。

(上り:約7km、下り:約6km、山小屋:8か所、年間登山者:約5万人)

 

✅御殿場ルート(静岡)

⇒御殿場ルートは、距離が長く山小屋などの休憩所も少ないので初心者には不向きかもしれませんが、比較的に人が少ないので登山経験があって静かに楽しみたい方にはおすすめです。

(上り:約11km、下り:約9km、山小屋:6か所、年間登山者:約1.2万人)

 

富士山の登山に必要な道具一式!

富士山の登山に必要な道具一式!

<👨おっさんのつぶやき>

・「登山なんてしたことないから、何を準備したらよいのかな??」

 

富士登山を成功させるためには、道具や情報をそろえて事前にしっかりとした準備を行うことがとても大事です。

ただ、注意点として、何でもかんでも入れ込んでしまうと荷物が重すぎて快適な登山にならないため、必須アイテムを全て準備する前提で、どれだけ荷物を軽くできるかもよく考えておきましょう。

 

【必須!】服装など身に着ける装備品

服装や装備をケチって準備不足で山に登ったりすると、途中で体調を崩したり大きな事故にもつながりかねないので、特に初心者は十分な準備をしてください。

富士登山は7月~9月で夏の暑いシーズンとなりますが、山頂は氷点下になるときもあるので、特に防寒具は絶対に忘れないようにしましょう。

・防寒具(上着など):山頂は早朝に0度以下にもなるため必須アイテム

・雨具:上下の身体全体をカバーできるレインウェア

・トレッキングシューズ:事前に何回かはいて慣れておく(登山靴)

・着替えの下着:雨や汗でぬれて着替えるために、シャツ、パンツ、靴下の替えは必須

・リュック(ザック):しっかりしたリュックで、できれば登山用を準備

・帽子:晴れの日は日差しが強く日焼け対策として

・ヘッドランプ:暗い時間帯はランプ無しでは歩けないので絶対必要

 

【必須!】その他の必須アイテム

特に登山経験の少ない方は、山登りの基本ルールとして、「ゴミは持ち帰る」、「必要な水は持参する」という点には注意しましょう。

「飲料水」については、途中の山小屋などでも購入できるので、必要以上に荷物を重くしなくて良いですが、最低限はリュックに入れておきましょう。

・飲料水:給水用に1~2リットル程度で入れておく

・軽食:チョコレートやクッキー、塩分が入った簡単なお菓子など

・携帯電話:万一の事故や遭難で助けを呼ぶときに必要

・現金:トイレのチップや山小屋での支払いに現金が必要で、小銭も多めに用意

・健康保険証:万が一の事故などでケガをした時に備え持参

・タオル:汗を拭いたりで何かと必要です

・ゴミ袋:絶対にゴミは山で捨てず持ち帰りましょう(最近はザックに外付け連結できる袋などもあり便利です)

 

【おすすめ!】あったほうが良いアイテム

以下のアイテムは、できれば準備しておいたほうが良いでしょう。

・ウェットシート:山頂での宿泊時や登山中に汗を拭くのにも便利

・日焼け止め:日差しがかなり強いときの対策になる

・軍手/手袋:岩場を行くときのケガの防止

・携帯充電バッテリー:スマホの電源が切れてしまったときの予備バッテリー 

 

☆リンク:温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』

 

登山で気を付けるポイントは?トレーニングは何をしたら良い?

登山トレーニングは何をしたら良い?

<👨おっさんのつぶやき>

・「山登りなんてしたことないけど、私にも富士山なんて登れるのかあ、、、」

 

富士登山では、「登山者の30~40%の人が途中であきらめて下山している」という実態があります。

以下のようなポイントをきちんと理解したうえで、安全に山頂を目指しましょう。

但し、登山途中でどうしても体調不良になったときには、「無理をせずに休憩する、回復しない時は下山する・救護を求める」ことを必ず行ってください。

 

一番多いのが「高山病」での登山断念。。

富士登山では「高山病」にかかる人が多く、これが途中下山の最も大きな原因になっております。

高山病は高度が上がることで体内の酸素濃度が下げることで発生するものであり、最期まで油断をせずに以下のようなポイントに注意して登山するようにしましょう。

✅こまめな給水と休憩所などでトイレに行く

✅慌てずに一定のペースで定期的に休憩を取る

✅出発地点の五号目に到着して、そこで最低1時間程度は高度になれてから登山開始する

 

富士登山に向けたトレーニングをしておこう!

富士登山は、登山途中の山小屋や救護施設もあり初心者にも比較的にチャレンジしやすいものですが、普段全く運動しない・歩かない人がいきなり行くのはさすがに危険です。

ただ、急にきついトレーニングをしてケガをしても困るので、まずは近所を30分、1時間お散歩して回るくらいから始めましょう。

慣れてきたら、自宅から3~4kmくらい目標値を見つけて、往復6~8kmを休憩をはみながら2~3時間程度で往復できる体力があると、本番でも自信につながると思います。

 

ただ、近所を歩くのだと飽きちゃうかもしれませんので、観光旅行に行って、できるだけ歩きで回るなどして楽しみながら歩くトレーニングができるとなお良いです。

東京だと、高尾山などの難易度の低い山に登ったりすることで慣れておくのも良いでしょう。

 

初心者にはツアーもおすすめ!

初心者にはツアーもおすすめ!

初心者や一人で登山するという人には、旅行会社などの「富士登山ツアー」を利用するのも良いと思います。

登山途中で体調不良や事故に会ったりしたときの対処など、ツアーで他の人と一緒であったり、引率者がいるととても安心できます。

富士登山には、いろいろなツアーがあるようなので、利用を検討してみるのも良いでしょう。

 

☆リンク:旅をするならTrip.com【公式サイト】

 

「夢の計画」を立て、お金も貯めよう!

「夢の計画」を立て、お金も貯めよう!

「いつか実現してみたいなあ、、」と言っているだけでは、せっかくの夢も、ただの願望で終わってしまいます。

もしも、「夢」や「実現してみたいこと」があるのならば、一度きりの人生ですから、ぜひチャレンジしてみましょう。

夢を妄想で終わらせないための実現計画(お金・スケジュールなど)の立て方について、以下の記事にご紹介しておりますので宜しければ合わせてご確認ください。

夢を実現する!夢ノート(計画)の簡単な書き方!

日々の生活に追われ、いつの間にか忘れてしまった夢や実現したいことはありませんか? たった一度きりの人生で夢を実現するために、「夢ノート(=実現計画)」の簡単な書き方やまとめ方などについてご紹介させていただきます。

続きを見る

「夢の実現計画(概要イメージ)」

 

また、「お金」が全てではありませんが、お金たくさんあれば、「夢を実現」したり、「人生を豊か」にするチャンスは増えるのではないでしょうか。

「お金の心配から解放された、より豊かな生活」を目標にして、『節約:お金を減らさない』、『収入UP:お金を増やす』ための取り組みを以下のページにまとめてみました。

アナタにとって何かのヒントになるかもしれませんので、宜しければ合わせて参考にしてください。

お金持ちになりたい!(お金を増やす、お金を節約の具体的方法)

お金持ちになりたい!でも待ってるだけでは空からお金は降ってきません!お金を増やす&節約(減らさない)のための具体的な方法、お得な情報などをご紹介します。

続きを見る

あなたの人生設計は大丈夫?老後もOKのお金計画表の作り方!

お金に関する悩みは多いですが、「将来が不安だ、心配だ」と言うだけで、実際に「いくら必要なのか?」、「いくら足りないのか?」が分からなければ何も解決しません。1カ月、1年単位でなく、老後まで含めた『人生全体のお金の計画』を整理する簡単な方法をご紹介します。

続きを見る