この記事のテーマ(ポイント)
- 自動車・マイカーに乗り続けると人生全体でいくら費用がかかる?
- 「中古車を買う」「安い自動車ローンを使う」などを見直して、お金を節約しよう!


2.人生全体で車にいくらかかる?(2パターン比較)
3.『新車』VS『中古車』を比較!(メリット・デメリット)
4.自動車ローンのかしこい借り方
5.自動車保険のチェックポイントとおすすめ保険!
6.そもそもマイカーが本当に必要??
といったところを見直して、自動車にかかる費用を減らそう!
目次
自動車にかかる費用(維持費)って何がある?
<👨おっさんのつぶやき>
・「マイカーを維持するのに、何にどれくらいお金がかかるのかな??」
車を所有していると、買い物や家族で旅行やお出かけなどで何かと便利ですが、改めて計算してみると多額の費用がかかっていることが分かります。
「これから車を買うか検討中」という方は、「車の購入時」と「購入後にかかる維持費」には以下の金額が必要になることを事前に良く理解されてから購入しましょう。
まず、「車の購入時」にかかる費用としては、おおよそ以下のような項目が発生します。
※⑤消費税:⑥~⑨には消費税は発生しない
※⑥環境性能割:2019年に自動車取得税が廃止され、新たに制定(燃費基準などの環境負荷により0%、1%、2%、3%のいずれかが課税)
※⑦~⑨は、購入時だけではなく継続して発生(⑨は毎年支払い、⑦、⑧は車検時に車検の有効期間分をまとめて支払い)
また、「購入後の維持費」については、どんな車に乗るかなどでかなり金額は変わってきますが、下記の内容が継続的に支払わなければならないコストになります。
税金については、「車種(排気量、重量)」や「エコカー減税」の対象有無などにより変動いたします。
既に車を持っていたり、購入する車種が決まっている人で具体的な金額を知りたい場合には、以下の国道交通省ホームページ等でご確認ください。
人生全体で車にいくらかかる?(2パターン比較)
<👨おっさんのつぶやき>
・「マイカーにかかる費用って、人生全体で見るとどれくらいかかるのかな?」
20代から70代までの50年間にかかった『自動車=マイカー費用』の計算例として、以下の2パターンでざっくりとした金額の比較をしてみました。
※千円以下はカウントしておらず、大まかな金額を知るための計算例とお考え下さい
✅パターン【A】:『新車でアルファードクラス:家族も多くてちょっといい車に乗りたい!』
✅パターン【B】:『中古の軽自動車クラス:たまにしか乗らず、軽自動車で十分!』
次の項目で、具体的に50年の費用シミュレーションをした結果、【A】は5,500万円、【B】は半分以下の2,500万円と3,000万円もの差額!となりました。
※例えばですが、『100万円の家族旅行』なら30回行ける金額!!!
ちょっと極端な例なのであくまでイメージですが、長い期間で考えたときに、車にかかる費用について考えなおすきっかけにしてみてください。
【A】:『新車のアルファードクラス:家族も多くてちょっといい車に乗りたい!』
アルファードクラスの新車=600万円相当(税金・保険以外の登録料など諸経費込み)を5年ごとに買い替えする前提とします。
また、前車が下取りで毎回300万円(ちょっと高めですが、、)がつき、5年ごとの購入費用負担は「300万円」という設定と致しました。
あくまでザックリの計算例ですが、「50年で5,500万円!」もの金額になるので、家が買える金額になりますね。。
【B】:『中古の軽自動車クラス:たまにしか乗らず、軽自動車で十分!』
軽自動車の中古車=120万円相当(税金・保険以外の登録料など諸経費込み)を6年ごとに買い替えする前提とします。
中古車ということもあり、下取りは廃車費用で差し引きゼロ円(=廃車費用がかからない)という想定で計算しました。
パターン【A】と比較すると、50年で大きな違いが出るので、車以外にもっとお金を使いたいという方には中古車や軽自動車も検討してみましょう。
『新車』VS『中古車』を比較!(メリット・デメリット)
<👨おっさんのつぶやき>
・「他人が一回使った車って何となくイヤなんだよねえ、、」
・「故障や事故にあったりした場合など、新車を正規ディーラーで購入したほうが安心だからなあ、、」
「新車」と「中古車」の良さやメリットについて、以下のとおりおおまかなポイントを簡単にまとめてみました。
新車の良さ・メリット
✅新車の新型車に乗れる!
⇒ 新しい車種のほうが新機能や燃費性のが良く、誰も載っていない新品の車(潔癖気味など中古品が苦手な方には大きいメリット)
✅自由度が高い!
⇒ 新車購入時に、自分好みの色やオプション装備を付けたりなどの自由度が高い
✅税金や保証期間がお得!
⇒ 新車の場合は最初の車検有効期間は3年間であったり、自動車メーカーの初期保証期間などがあったりという点では有利
中古車の良さ・メリット
✅価格が安い!
⇒ 新車に比べて低価格であり、同じ金額でもグレードの高い車種に乗れる
✅選択肢が多い!
⇒ 新車は現在販売している最新車種から選びますが、中古車は過去に売られた様々な車種やメーカーから選ぶことが可能
✅納車までの期間が短い!
⇒ 新車購入の場合、受注生産なので1ヶ月~2ヶ月くらい待たされることもありますが、中古車なら最短1週間程度で納車されることもある
それぞれ皆さんの好みや価値観が異なるのでどちらが良いとは一概に言えないのですが、何となく同じメーカーの新車を数年ごとに買い替えているという人は、費用の観点から一度中古車も検討してみてはいかがでしょうか。
『自動車ローン』のかしこい借り方
<👨おっさんのつぶやき>
・「一括で支払うほど貯金もないけど車が欲しい! ローンで買うしかないなあ、、」
自動車は大きな金額の買い物なので、「マイカーローン」で分割払いにする人が多いかと思います。
ローンを借りるときには、車のディーラーや中古車屋さんがそこでおすすめの提携ローンが面倒でないので借りてしまうケースも多いですよね。
ところがディーラーローンや提携ローンは、金利の安い銀行ローンなどと比較すると「金利が高い!」場合があります。
以下は、3年間:36回払いのマイカーローンを契約した際に、金利の違いでどれほど支払い金額に差が出るのかを一覧にしております。
※300万円の車では、金利2%と金利8%で合計が50万円もの差が出る!
事前に借りれる金額を考える!
自分の年収や貯蓄状況を考えずに無謀な買い物をしないように、事前に自分が借りれそうな金額や銀行ローンなどをきちんと下調べしたうえで、車購入を検討しましょう。
ディーラー任せにローンを組まない!
ディーラーローンや提携ローンは車を買った販売会社でまとめて手続してくれるし、審査も通りやすいのでとても便利ですが、金利が高いというケースが多いので注意です。
変動金利か固定金利をチェック!
金利には「変動金利」と「固定金利」の2種類あり、変動金利の場合、契約時に金利が安くてもその後、金利が上がってしまうという可能性もあるのため、契約条件に注意しましょう。
『自動車保険』のチェックポイントとおすすめ保険!
<👨おっさんのつぶやき>
・「自動車保険は入らないとダメなんだろうけど、あまり高い保険料も払いたくないなあ、、」
自動車事故にあってしまったときに多額の賠償金が発生して人生が破滅してしまう可能性もあるので、保険にはきちんと入っておく必要があります。
ただ、保険というものは、『万が一の事故やトラブルにあった際のリスクを保険金でカバーする』のが目的なので、リスクをカバーする必要以上にお金をかけるのはもったいないですね。
面倒くさがらずに、ちょっと見直しをしてみることで、「年間数万円も安くなる!」パターンもありますので、ぜひこの機会に改めて調べてみましょう。
通販型(ネット・電話)の保険サービスを検討する!
旧来からの「代理店型」で大手保険会社のサービスを利用している方は、電話やインターネットで契約できる「通販型」の保険で安くなる可能性があるので一度見積もりをしてみましょう。
不要なオプション・特約をやめる!
自動車保険には「特約」や「オプション」がありますが、きちんと納得していればもちろんOKですが、自分にとって不必要な項目は次の更新でなくすことで保険料を下げられる可能性があります。
車両保険は必要?
「車両保険」は、交通事故などで自分自身の車が故障を直すための保険ですが、大きな事故であれば全額保証されることは少ないですし、本当に費用対効果があるのかを改めて良く考えてみましょう。
そもそもマイカーが本当に必要??
<👨おっさんのつぶやき>
・「マイカーはあるけど、ほとんど乗ってないから意味ないなあ、、」
そもそも論になってしまいますが、「マイカーはあるけどほとんど乗っていない」という人は、『車を持たないという選択肢』も改めて考えてみましょう。
車を持たないことで浮いたお金を活用して、アクセスに便利な都心部に住むことなども可能になるかもしれません。
最近では「レンタカー」や「カーシェア」も便利なサービスが出てきている状況もあり、ちょっと参考に考えてみてはいかがでしょうか。
自分のライフスタイルに必要かな?
地方や郊外で少し交通アクセスが不便な場合、自動車は毎日の生活に必須アイテムという方もいるでしょう。
逆に、交通アクセスが便利でお店も多い都心部に住みたいという人は、自動車を持たない選択をしてその分を住宅や趣味の費用に回すということもできますね。
レンタカーやカーシェアリングを使う!
レンタカーやカーシェアリングのサービスを使った場合と自分で自動車を保有した場合の費用比較をしてみましょう。
お金が安くなるだけでなく、車好きの人にとっては、新しい車種など色々な車に乗れるといったメリットもあるかもしれません。
お金持ちになりたい!(お金を増やす、お金を節約の具体的方法)
人生お金が全てではもちろんありませんが、「お金」があれば実現できることや、人生を豊かにするチャンスが増えることにはつながります。
より豊かな生活を目標にして、『節約:お金を減らさない』、『収入UP:お金を増やす』ための取り組みを以下のページにまとめてみました。
アナタにとって何かのヒントになるかもしれませんので、宜しければ合わせて参考にしてみてください。
-
-
お金持ちになりたい!(お金を増やす、お金を節約の具体的方法)
お金持ちになりたい!でも待ってるだけでは空からお金は降ってきません!お金を増やす&節約(減らさない)のための具体的な方法、お得な情報などをご紹介します。
続きを見る